各校活用研修を通して支援員の仕事を確立する

私は依頼のあった学校に、そこの設備と環境と先生方がやりたいことに合わせて、研修をしています。依頼されるシーンも教科も学校によって様々なのでテキストはないことがほとんどです。少人数のときもあれば、50から100名という場合もあります。
そのかわり、ここで必ずメモをとってほしいという所はお願いして書く作業をしていただきます。
昨日は、そこの支援員さんにヒアリングをお願いしてあって、最初は研究授業でタブレットやプロジェクタを活用したい理科の先生に対応する話でしたが、話が進むにつれ、研修に参加したい先生がどんどん増えて、結局20名以上の方が出席してくださいました。
管理職も、全く触ったことがない先生方もいらっしゃる中、一時間半で、Windowsタブレットの基本操作から、最初に依頼のあった先生の研究授業の指導案に沿った、模擬授業までをやりました。もちろん、端折る部分もたくさんありましたが、とても活気のある良い研修になりました。
しかしながら一時間半の研修では操作の時間が多いので、ICT活用の必要性などについては、語り切れない部分もありましたので、運よく、帰りに校長室でお茶をご馳走になった際に、「若い人はどんどん吸収していくんだけど、あそこまでできないかなぁ」とおっしゃる校長先生には、もっと簡単な活用方法をいくつかと、校務や授業時間の効率化について短時間ですがしっかりとお話ししました。
お忙しい時間に玄関までお見送りいただけたのは、とても嬉しく、何回でも呼んでいただいてお手伝いしたいと感じました。

先生方のICTを特に意識しない指導案に、ICTを加えることで、どこがより良くなるか。

私たちは教員ではないですが、「時間」を大切に使う技、記録する技、データを活用する技など、専門的に間違いなくアドバイスできる部分があると思っています。

ただそれが支援員という仕事を、お客様も、支援員本人も理解できていない、確立していないために、存在する意義がぼんやりしてしまっていると感じています。

正直なことを言えば、確立していない、待遇もバラバラな仕事なせいで、支援員さんの品質はひどくバラバラです。

今まで何となく語り継がれてきたり、個々の人間に丸投げされてきた、アドバイスすべきポイント、その効果、提案する際のコミュニケーションの取り方も含めて、言語化して、体系化して、ちゃんとした専門職にしようと強く考えています。