夢の未来への道を拓く方法

iPadiPad OSになった結果、マウスが使えたり、キーボードショートカットがたくさん増えたり、ファイルがPCライクになったり、外付けのメディアに保存がしやすくなったりと、巷では歓喜の声が聞こえます。

それってつまりは、PCの基本的なリテラシーが高い人にとって、身近になったわけで、iPad特有のファイル操作や、指でのジェスチャーはもちろんできるものの、結局はマウスとキーボードに戻っていくのだろうと感じています。それだけこのインターフェースは他を寄せ付けないということでしょう。

 

そういう意味で今年新たに更新があった自治体に、支援員導入と共に、自分が目指したICTリテラシーの向上を目的とした提案は間違っていなかったと思っています。

今回支援に入っていない、導入研修しか関わらない自治体でも、なるべくこの話をさせてもらいました。頼まれてないけど(笑)

 

プログラミングを教えながら、「できたできた!」と楽しそうにしている先生方に向けて、それが始まるまで残り5ヶ月、こうして子供たちがスムーズに授業を受けられるようにするのに必要なのは、今教えた三角形を描くプログラミングのお手本を真似してブロック組み立てることではないと伝えました。

 

この最後の数ヶ月でやるべきは、

●これまで学校探検以外にはPCルーム立ち入り禁止にしてきた低学年に、1年生からそのお部屋を開放し、1年生から6年生まで、危険がないような取り扱いの基本を教えること。

そして、6年生は1年生に教えられるくらいの取り扱いのスキルをつけ、6年生がルールを決めて運用ができるくらい自分ごとにしてもらうこと

●先生が独り占めにしているモニターや、実物投影機を子供が使える場所に移動して、正しい設置方法で、使いやすくなるよう見直しをすること。

●ICT機器が貸し出しならば、すべてにナンバリングをし、その管理簿を作って必ず記入し、使用頻度を可視化すること。

●サーバーのファイル管理台帳を作成して学校のルールを作り守ること。

●すべての児童に一人一つのアカウントを付与し、キーボードからIDとパスワードを入力することを当たり前にすること。

少なくともこれを徹底することがスタートラインだと思ってやり始めました。

 

支援がないところでも、関わったところで、PCをただiPadだけにしてしまったところには、後からアドバイスをして、キーボードをつけてもらい、なんとか捻り出してくれたご予算で配備できる業者との交渉や橋渡しもしました。

 

私は本来研修講師か、ICT支援員のとりまとめなので、いつも、機器はすでに配備が済んでしまってからのご提案になります。

だから制限は非常に多いですが、一度提案したら、最後まで責任はとるのが私の信条です。だからこそ、コンサルするなら悪い話も全て伝えてできることを見つけていきたいので、「そこにたどり着くルートのない手の届かない未来」を見せることはしたくない。私たちICT支援員は夢のような楽しい未来に道を拓くために知恵を絞るのですから。

 

上記の最低ラインと思っている項目は、具体的にやり方、教える方法、資料のスライド、掲示物のサンプルなどまですべてデータでご提供しました。やるならとことんやりたい。やれば、逆に仕事は減るはずだと思っています。足りないものはどんどん作ってどんどん提供しなくてはダメなのだと思っています。

 

ただ、抱えている問題はすごく多い。

これを成功に導くために絶対必要なことがすべて揃っているとは言い難いのが現実です。多分どこの自治体でも同じでしょう。

それでも、まずはここから整えたいのです。

ICTの基礎知識はなくてもできる効率化がたくさん転がっています。ICTを邪魔なもの、手のかかるもの、時間泥棒と感じる障害物をすべて取り除くにはICT以前の環境整備が不可欠です。

 

数がたくさんはいっても、支援員さんが毎日常駐していても、そこに明確な目標ややり方がない限り学校ICTは変わらない。スタートは重く、辛いこともあるかも知れませんが、走り出せればきっとそこに道が拓けると信じてここからのサポートに全力を尽くしたいのです。