支援員のキモチ【その3】

3歳くらいの時、三輪車を仰向けにひっくり返して、ペダルを手でぐるぐる回しながら、じゃりをガリガリかきまわして、「焼き芋屋さん」ごっこをした。これが誰に習ったわけでもないはずなのだが、なんと全国的に長年にわたりやられている幼児の遊びだと知って驚愕している。
学校ICTの活用については、小難しい言葉で表現するよりも、もっとカンタンな一般の人でもわかる言葉で、「なーんだそんなもんか」とがっかりするほど単純な使い方を伝えていきたい。教育業界に長くいると、頭いい人ばかりなので、ブログやSNSなどでの言葉がとにかく難しい。
でも現場の先生は、会話の中にそこまで小難しい単語は入れてこない。ほっとする。
頭悪い私としては、頭悪くてもわかる言葉でないと、議論しても「うーん、何言ってるかわかんない」と思ってしまうことが多い。社内のメーリングもそうだけど、うちの会社も頭いい人が多いのだろう。「大人って難しいこと考えてるんだな」と中学生の頃思った気持ちがいまだそのままなのは、大人は難しくものを表現するのが好きなだけなのかもしれない。
私の研修が喜ばれるのは、現場の先生が、明日からやれるようなことしか語らないからだと思う。
正直たくさんの機能はいらないのだ。
目を惹く楽しい機能は、その作成者の決めた使い方を押し付けるものでしかない。
シンプルってなんだか理解できてる業者がどれだけいるのだろうか。
いつもそのギャップに悩むので、導入研修の時ですらそんなのを全部とっぱらって、メーカーに怒られそうなくらい、機能の説明をしない。
また、教育に関しても余計なことは一切話さない。だって私の目的に関係ないから。
それより「人間の機能」として、ここが便利、ここに意味があるという自分の経験に基づく明確に説明できる話だけを伝えていくことで、相手はそのカンタンさにやる気を喚起されるのだ。
本当は乗り物として作られた三輪車だが、作った人は、まさか焼き芋屋さんになるとは思いもよらなかっただろう。
そのくらい本当はシンプルであるべきものが、教育業界はあまりに手取り足取り限られたひとの意見でゴールまでの道筋をつけすぎた製品を作り出し押し付けすぎて、こんなにこじれた世界になってしまったのかもしれない。
お客様のやりたいことと、その機器の、ソフトの持っている機能があまりにずれていた時、できませんと言うのか、何が何でも実現するのか、メーカーはカスタマイズしてしまい、ますますこじれていく。力をつけた先生は、言えばそのアイデアが形にしてもらえるかもしれないが、聞く方のメーカーは考えて欲しい。それは今やってみたいだけで、失敗に終わるかもしれないアイデアだ。どんなに立派な先生だろうとも、人間に未来は見えない。
しかし失敗しなくてはわからないことだってある。失敗してもやり直せるようにするには、最低限の機能だけで良いのだと早く気づいてくれと願うばかりだ。焦ってつまらぬ改変をするな。
ほかのメーカーに先を越される焦りに負けることは、マスコミが煽る目新しいグルメや、一瞬のブームに乗せられてあれもこれもと食べ漁り、結果身体に残るのは、添加物と脂肪とコレステロールという、最悪の結果であることを、営業や開発者は理解したほうが良い。
そんなソフトがたくさんある。それの研修やれと言われると、「作ったやつがやればいい」「作らせたやつがやればいい」とその使いにくさに辟易とするのである。

モンスターカスタマーはほかの誰でもない、店が作りだす」ということなのである。