形だって大切だ。もちろんその意味も伝えたい。

今日はいい報告を聞いた。支援員さんが子どもたちに、機器の片付け方を教えて、任せて、後で見たらちゃんとコード類も教えたように綺麗に片付いてたってきいて、こんな役割も私たちが担えることが嬉しかった。 後で使いやすいように、安全であるように、必然…

ICT支援ってどこまでやるの?

これだけ電子工作ブームだと、支援してて教材の作成手伝わされる可能性はあって、すでに、ハンダ付けやってとか、未経験者には厳しいご依頼がきたりしてますが、支援してて、やっぱりハンダ作業は受けない方がよろしいなと思う。 でも、頼まれるとできる男性…

ICT支援員はこんなことができてほしい

先日、私個人のプロデュースでICT支援員さんを導入したのだが、ICT支援員に何がやってもらえるのかがまだまだ全然周知されてないんだと、毎回説明のたびに感じる。ああでも、私が思ってる支援は本当にスタンダードなのだろうか。とはいえ、「そんなことも頼…

ICT支援員をマネジメントするために

今日も朝からLINEとメールとメッセンジャーでヘルプサポート中。 あまり私って普段何やってるか、誰にもわかってもらえていないのですが、実は一日中色んな支援員さんや先生や、会社の人たちからのご質問などを、実際に実験したり、調べたり、問い合わせたり…

学校に関わろうとする様々な人へ

学校で働く人が増えていく中、先生以外の色んな大人を学校に勤務させる際、私はこんな不安があると思っています。 1.現在の教育と昔の教育の違い2.特別な支援を要する子供への対応3.衛生面などに関すること4.セキュリティに関すること5.学校のお金について6.…

学校で働く人になるために

ICT支援員になった時に。 私たちは色んな先生や子供たちを支援します。 全ての先生や子どもたちに平等にあたりたいと思うでしょうけれど、相手は生きた人間です。 運が良ければすぐにあなたをすぐに好きになってくれるかも知れません。 偶然あなたがすぐに解…

ICT活用に絶対必要なこと【その1】

最初に気づいた思ったのはもう3年くらい前だっただろうか。 ある小学校の支援員さんを訪問した日の1年生の図工の授業で、タブレットを一人一台で使用した。この自治体のタブレットにはストラップがついているので、小さいこどもでも斜めがけにして持ち歩くと…

ICT支援員の交代における負担について

この時期悩ましいのは、ICT支援員さんの交代。支援員という仕事が仕事を探している人の一時しのぎであることがほとんどで、この仕事で生計を立てられるほどの収入を得るなら、もちろんやり方はあるのだけど、いつでもどこでも誰でも出来るわけではないので、…

リアルな支援員派遣とコーディネーターとしての役割

誰も褒めてはくれないけど、ちょっと自慢をします。 ある私立で支援員さんが派遣で入り始めました。 採用も私が最終決定して、それからずっと私が見てきて「五十嵐組」と言える人です。今までは当然のように困ったら私に連絡すればよかったし、たまに現場に…

プログラミングとICT支援

ちょっと最近刺激的なことが多いので、興奮気味ですが、私の頭の整理をしているので、今更幼稚な話をしているかもしれませんが、そう思ってください。何かがわかるってすごいってことです。 今夜はビスケットファシリテーター交流会に参加してきました。 ビ…

予定外の出費も計算に入れておこう

タブレットおよびPCの一人一台を実現するなら、堅牢性は考慮しないとほんと壊れるったらありゃしない。ものを丁寧に使うことを教わってる子供がいかに少ないか。家庭教育の重要性は勉強ではなくて、そういう部分だと思う時がある。学校で急に教えても、そも…

プログラミング研修の反応の実際

学校でプログラミング教育は広がりを見せてはいるものの、多角形だって回転角が三角形からじゃあ五角形は?と言うと閃かない先生が意外とたくさんいます。そして、研修には参加されても、研修後、居残りで授業でこうやってみたいのだが…などの質問などが出て…

ICT支援員はこんなことをしているよ

タイトルを読んで業務一覧を期待されるかと思うので、言い訳程度に書いておく。 大きく分けて4つ。 授業支援・校務支援・研修会・環境整備支援だ。まず先頭に書かれる「授業支援」が何を意味するのか、伝わっていないことが多い。 実際に授業の時間に立ち会…

アンプラグドって一番難しい

朝からずーーっと考えてる。 前々から色々な学校やイベントで実施される「アンプラグド」と言われる活動を体験しているが、実は私の頭の中で腑に落ちていないことがいくつかあって、それは、あのアンプラグドっていう活動をやっている先生方は、何を教えたい…

思考することと習うこと

昔まだ子供が幼稚園くらいの頃、自宅で毎年スポンジケーキを焼く教室をやってたことがある。 近所の会話で、クリスマスケーキが作りたいけどうまくできないという話題から、自分は10代の頃から自宅でクリスマスケーキは私作で、スポンジケーキは自信があった…

あなたは本当に学校にありがたいサポートをしているか?

今朝LINEの保護者グループの話を、Facebookで少しした時に思い出したのは、かつて一緒に働いてた若いお母さんが、子供を産んで保育園に入れたかったけど、抽選に漏れて入れられなくて、でも仕事やめられなくて、とりあえず幼稚園に入れたものの、そこは会社…

プログラミング明日会議から私の明日

昨日のイベント「プログラミング明日会議」について久しぶりに時間ができたので書こうと思う。 6月16日(土)、新川の内田洋行本社ビルで、みんなのコード主催の「プログラング明日会議」というイベントがあるよ、と営業の人から聞いて、運良く日程が空い…

お金のことをちゃんと学ぼう

あんまり流行りの話を自分でどうこう書かないほうだけど、例の制服の話は当事者が考える話で、SNSで乱暴に攻撃する必要は私にはない。でも、まあ今時は炎上しがちなネタだとは思う。この話を聞いた時一番最初に思い浮かんだのは自分自身のことだった。 自分…

「基礎体力をつける」ことの大切さ

2020年一人一台端末とか、プログラミング教育だとか、英語だとか、それはもう変革の嵐で学校現場は大変そうです。日々現場で、SNSでたくさんの先生方のご意見や実践を拝見しながら、しかし私はずーっとスッキリしないまま、毎日を過ごしていました。 デバイ…

ホスピタリティとICT支援【その2】

今日は機器の話やソフトの話が終わった後、何か言っておくことはありますか?と上司に聞かれたので、新しい支援員さんたち(含む経験者)に少しだけお話をさせてもらいました。「すでに支援員研修でも聴いていると思いますが、最後に再確認しておいて欲しい…

ホスピタリティとICT支援【その1】

私の仕事は、お初の学校に出かけて、そこで数時間の間お部屋をお借りして研修会を行うというものが多いのですが、支援であっても、研修講師であっても、ひとつだけ、絶対に行っていることがあります。それは、学校を離れる際に、来た時よりも綺麗にして部屋…

公開授業をすること

ICT活用の公開授業って公開するために良いものにするんじゃなくて、良いものがあるから公開するんじゃないのか?だったらこれじゃないと思うのはシロウトだからだろうか?支援をするなら、先に良い授業を見せてもらって、それを、さらにICTで効率的、汎用的…

プレゼンテーションイベントの前に

時間と距離を超えられるのがICTなのだから、私がテレワークで所在不明でも、管轄がスムーズにまわっていれば問題ない。しかし、テレワークが成り立っている背景には、私が常にどこかと繋がっていて、発信をしていることがある。共有ファイルを増やしたり、電…

今朝のプログラミング「教育」考察

【今朝の頭の中】先に書いておきますが、頭の中を書き出すとまた考え方が変わったり、あとで読んで何かに気づいたりするので書いてます。皆さんがコメントくださるのも私の頭には少なからず影響があって、「へー」とか思うとやってみます。なので、「何言っ…

研修のいらないICT活用?

「先生は多忙だ」 「研修会なんて受ける時間は取れない」 「そんな忙しい先生のために、直感的に使えるものを」 この前のブログでも書いたけれど、私は研修会講師をしたり、研修会自体をコーディネートすることが多いが、「研修」が単なる「操作方法」や「運…

私の仕事はなんと呼ぶ?

私の仕事に適切な呼び名がありません。正確にいうと、かつて社内に席を置いていた頃に、社内の同じような立場にあった人は「運用コーディネーター」(しかも私が命名)って名前が今もついているようなので、ほんとはそれなのかなぁとも思いますが、なぜかその…

ビスケットファシリテーターデビュー

4月27日、某自治体のICT支援員さんと指導主事の先生を対象に、ビスケット研修を行いました。受講者は13名参加で全員自分のパソコン、タブレット、スマホなど様々な端末を持ち込んでもらって、自前のポケットWi-Fiに接続して実施しました。あえて環境を統一し…

「しあわせ」とICT支援

転職や起業が当たり前になっているけれど、一箇所にいても、一人でやっても、結局目指すものが自分の中にあって、試行錯誤しながら自分の一番好きなものを探し続けられたら、どこにいたってきっと何かを手に入れられるんだろう。それも人それぞれなんだ。そ…

マネージメントをするという事【その1】

数年前に、マネージメントをする立場になって、一番大切と思うのは、知識のネットワークに依存できるようになることだった。 かつて常に「一人アウェー」のシングルプレーヤーだった自分から、それをチームとしてまとめるマネージャーに切り替わる時に一番重…

子供が好きなものを選ぶということ

私がイラストレーターなので、絵を描く環境が赤ちゃんの頃からふんだんにある我が家だが、一度もどれを使えと言ったことはない。勝手に出して勝手に使って良かった。(高い紙はしまっておいたけど)鉛筆、クレヨン、パステル、色鉛筆、ボールペン、コピック、…