研修のいらないICT活用?

「先生は多忙だ」

「研修会なんて受ける時間は取れない」 

「そんな忙しい先生のために、直感的に使えるものを」

この前のブログでも書いたけれど、私は研修会講師をしたり、研修会自体をコーディネートすることが多いが、「研修」が単なる「操作方法」や「運用ルール」の説明なら、「研修が必要ない」という考え方になっていくのは当然かと思う。そのくらい教育系ソフトや機器は私からみると「使いやすさ」に拘っているなーと思う。
しかし、しかしだ。私が思うのは、各メーカーさんにわかってほしいのは、機器もソフトも「すでに今迄使ってた人たちにとって」簡単にわかりやすくなっているだけのものが多いことだ。
すでに一定のリテラシーがあるから「便利」「わかりやすい」となっていること。作る側もアドバイスしているユーザーも使い慣れた人間だったりする。できる人同士が、お互い必死で高め合って一般が届かないはるか高い所に上り詰めてしまった、究極の「使いやすさ」「便利さ」になっていないだろうか。「直感的」って何だろう。それは「ICTリテラシーの高いあなた」にとっての「直感」ではないのか。
私は、必ずしも潤沢でない予算の中で、また、普段からスマホにもタブレットにも触れず、インターネットもメールくらいしかあまり使わない、でも先生としてたくさんの良い授業をされている、そんな人たちにお話をすることがあり、その度に自分の思い違いを認識する。その度に離れかけた地面に足を着け直すのだ。

ふぅーあぶないあぶない、また天に昇ってしまうところだったと正気に戻るのだ。

キラキラと輝く文教ICT業界を見ながら、研修のために現場におもむくと、そこにある現実はすごくすごく遠いところにある。

 

ところで今迄私が携わってきた学校向け「研修会」としては、以下のようなものが比較的多い。

⚫︎ICT機器の導入
⚫︎ICT機器の活用
⚫︎Office(初級〜中級)
⚫︎Adobe(PhotoshopIllustrator他)
⚫︎ホームページ関連のソフトウェアや各種CMS
⚫︎授業で使用する各種学習支援ソフトウェア
⚫︎校務支援システム(コミュニケーションツールや成績処理システムなど含む)
⚫︎情報モラル(私たちは情報安全と呼んでいます)
⚫︎プレゼンテーションスキル(テーマの決め方から調べ方、資料の作成、発表、聴き方、質問の仕方など)
この中で、実は情報モラルとプレゼンテーション以外の、ソフトウエアやハードについての研修のはその内容を講師がどのように理解しているかで、同じ名前の研修会でも、実施する意味が大きく異なる。

どれも操作の仕方はどんどん簡単になり、チュートリアルやヘルプがお節介なくらい出てきて、マニュアルだってサポートだってある。


研修というと、よくあるのは、メーカーの説明員がやってきて、使い方を流暢にしゃべり、その時一緒に操作についていけると、何だか楽しさとともに、できた感があって、特に文句も質問もなくおもしろかった!という満足感とともに笑顔で終わる研修だ。


かつては私も50人くらいの受講者が、全員まるで遠隔操作ができるかのように、ソフトを迷わず操作してゴールにたどり着くことに快感を覚えて、そこに力を注いでいた時期があった。

それはそれで今も役立つスキルではあるが、しかしそんな研修なら、いずれそれはペッパー君がやってくれるだろう。

 

数年前に、あるインストラクターを投入した学校から、クレームが来たことがあった。そのインストラクターはまだ確かに経験は浅かったが、説明は下手ではなく、事前に何度も練習をしていたまじめな人だった。
しかし、ひどく強いクレームだったので、改めてそれはなぜなのかを調査した。

すると、実は他の学校でも違うインストラクターが入っていたのに、同じようなお困りが多かれ少なかれあることがわかった。
それは、「操作の仕方はわかったが、で、私たちはこれから何をすれば良いのかわからない」ということだった。つまり、操作はわかっても、「運用方法」が業務に直結せず、なにから始めて良いかわからないのだ。


今まで似たようなものを使っていた先生が管理職だった学校は、特にクレームもなく、しかし手探りで運用を開始していた。

クレームの原因は、研修の際に、「お客様が実際に使うとしたら」必要になる情報がまるでなかったのだ。今も私が研修会に力を入れるのは、どんな便利なものであっても、個別の事情に合わせた情報提供が必要だと思うからだ。

今まで使い慣れていたシステムやソフトが、新しいものに変わった時、その人が必要な情報はなんだろう。
その人は、そのソフトを使うことが仕事ではない。そのソフトを使ってどんな業務をこなしたいのか、それを踏まえて話をするのが人間にできる研修なのではないか。(そんなことすら、いずれロボットができるようになるのかも知れないけれど)そして、私がインストラクターとテキストを作った人に指示をしたのは、お客様が以前使っていた、使い慣れた他社システムのことも知り、今までの運用が、新しいシステムに変わることによって、どう変わるのか、その変化が対比できるような図を描けというものだった。

つまり業務の本質的な流れや人の動きは変わらないなら、それを中心にお話をしなくては、伝わらないということだ。

今のタブレットやプロジェクター、電子黒板などの活用も、素晴らしい授業をされる先生は、その授業の中身自体にICTの出番がないことも多く、だからこそ、こちらがそこにどうフィットさせ、今のお困りを発見し、解決するかに言及できないと、単なる負担にしかならないのだと思う。
「困ってない」そういう人もいるだろう。今まで通りならそりゃあもう困っていない。

へたなICTなぞ余計なお世話だ。
そこで私がいつも提案するのは、「時間を増やす」ことだ。そして、もう一つは「情報を活用する」こと。これはICTがとても得意とすることでもあり、人間がなかなかできないことだと思う。先生の授業は確立しているなら、素人の余計なお節介は不要に感じるだろう。私たちが支えるのは、その授業をより多くの子供に届けたり、より効率よく情報伝達をする手伝いなのだ。

具体的に例をあげるなら、手作業でやるよりデジタルでやったほうが速いことを探す。

それに置き換えることをイメージして、実際どのくらいの時間短縮になるかを見積もる。

そうしてできる時間をたくさん作れば、45分間の限られた授業の中で、子供が考えたり、発言したり、話し合ったり、調べたりする、子供が自発的に行う活動の時間を増やしていくことができると思うのだ。

また、校務では、より早く、快適に事務作業を進める方法知り、スキルを培っていただくことで、できた時間を追い詰められている先生方が、ほっと一杯コーヒーを飲んで、好きな音楽を聴く時間にあててもらいたい。

そこでさらに仕事を増やしてはだめだと思うので、本音を言うなら、作った時間を正しく使うこともアドバイスしたい。

 

夢のような機器やシステムが発明されていく中で、初めてでも使える物が、導入された時、必要なのは、そのユーザーの環境がこれからどう変わるのか、普段の業務がどう変わるのかを説明でき、個々のお困りや見えない改善点を見つけ、それをどう実現するのかをイメージさせることができる「人」なのだと思う。

そう言ったことをイメージさせる研修は「要らない研修」ではないのだと思っている。

私の仕事はなんと呼ぶ?

私の仕事に適切な呼び名がありません。正確にいうと、かつて社内に席を置いていた頃に、社内の同じような立場にあった人は「運用コーディネーター」(しかも私が命名)って名前が今もついているようなので、ほんとはそれなのかなぁとも思いますが、なぜかその名前は私には適用されてないんですね。業務の範囲が違っているからかもしれません。

なので、社内からもあえて肩書きをつけるなら、「支援員」ってなってることがほとんどなんですが、先生への支援は今やスポットのみです。

支援員の入っていないところや、または支援員さんの勤務とは別に、イベントやどうしても支援が欲しい時とかに学校から依頼があると出動します。なので、ほぼ「支援員」として契約はされていないと言っていいでしょう。

 

日頃は各担当自治体(主に神奈川県)の支援員さんからの質問や相談にリアルタイムで応えたり、他と連絡をとったりして解決に努めます。時には先生からのお電話などに私が直接対応してお話しを伺ったり、様々なご要望にお応えしています。たまに支援員さんたちのトラブルシュートや個人的な悩み相談にも乗ります。

でもそれは一日中途切れることなくやっている業務で、それ以外が実は多いです。

営業について行って、入札前の提案やデモや説明員とか、他社交えてのプレゼンもやるし、委員会との定例会、導入打ち合わせにも出席します。つまり、プレ(入札前)から設定や搬入などの裏方、そして支援と研修、アフターサポートまでずっと関わり続けています。


社内のSEさんたちとの会議でネットワーク設定の話もしますし、現場にはいるサービスのCEさんたちとは特によく打ち合わせをします。

どちらもその現場で機器やアプリが実際どのように使われているのか、どんな設定がしてあると便利なのか、よく使う機能はどれなのかなどをお伝えするためだったり、新しい機器の特徴や使い方を説明したり、すでに支援員さんがいる地域では、各担当校の支援員さんと密に連絡が取れるので、学校の各お部屋の様子(壁にでこぼこがあるか?ホワイトボードがあるか?などの話です)や、様々な情報がすぐに手に入ります。

支援員さんは担当校の先生方に信頼されているので、私たちの仲立ちもしてくれます。
パソコンルームに動作検証に入りたい時のスケジュール調整も、支援員さんの方が学校の事情をよくご存知なので、適切な日程調整を管理職と進めてくれます。その情報伝達のハブが私になっている感じです。

 

また、各種研修会(導入、活用、ソフトウェア、システム等)はほぼ内容検討からテキスト作成、講師、講師選定、講師事前教育・指導、日程調整、委員会や学校への連絡までやります。

今月、来月は、どちらかと言うとこの研修会の資料やテキスト作成と日程調整、新しいインストラクターが3人もはいるので、彼らを連れ立ってのレクチャーが目白押しで展示会には行けそうもないわけです。

 

支援員はともすると孤独で、学校にいても1人アウェーという言葉がでるくらい個人プレーになりがちで、勉強するのも1人ということがありますが、私のところはそれがなるべくないように、常にスキルをアップできるチャンスを与えられる工夫をしています。

もちろんやるかやらないか、そこは本人次第の部分はあります。
努力や向上心がなければ、学校支援は必ずしも快適な環境でできるわけではないですし、通勤時間が長い、車で行くにも歩くにも道が険しい、割りが悪いなんていうものも多いです。

当人がやりたくなければ無理に頼みませんが、支援員をずっと続けて行く以上、ボトムアップは必須だと思っています。

様々な条件下での経験をひとつでも多く、ひとつでもたくさんの機器構成に触れることが、この仕事の一番大きな糧になることを理解できないと、日進月歩のICT業界で、こんな仕事はやってられません。

 

ただ、私には大きな懸念があります。

それは支援員を雇用する条件や予算に関することです。

これについてはまた次に書きますが、大きな問題をはらんでいるので、慎重に書きたいと思っています。

 

 

ビスケットファシリテーターデビュー

4月27日、某自治体のICT支援員さんと指導主事の先生を対象に、ビスケット研修を行いました。受講者は13名参加で全員自分のパソコン、タブレットスマホなど様々な端末を持ち込んでもらって、自前のポケットWi-Fiに接続して実施しました。あえて環境を統一しなかったのは、様々な端末を使うことについて、どのくらい学校に提案する際の障壁があるかまとめて試して見たかったからです。

ネットワーク環境に関する障壁は、この後現場で支援員さんたちに試していただくことで、この自治体については、フィルタリング、無線の強さ、セキュリティ関連の障壁、運用する上での障壁を確認してもらうことができるでしょう。

 

研修は、午後の13時から16時。

あまり前振りをしないで、始めにビスケットのサイトを紹介し、起動の仕方をいくつか説明しました。そこからアプリをインストールしてもいいですし、Webブラウザから見てもOKということで、各々が持ってきた環境にあわせて準備をその場でしてもらいました。

ちなみにこの自治体は、Windowsタブレット、ノートPC、iPadと色々な端末が入っています。

この自治体ではデバイスによる制限はないということも支援員さんたちには理解できたと思います。


予め練習用のブックを私の方で作成しました。初めてのファシリテーターなので、まずは基本に忠実に先日習ったことに注意しながら、ビスケットランドをやってみました。
そして、「感染」、感染の応用、「卵が割れたら」からゲーム作り、さらにシューティングゲームはどうやったらできるか?を考えて独自のゲームを作ってもらいました。
ゲームを作っている時に、それぞれがイメージする「シューティングゲーム」はどんな背景か、敵はどんな動きかなどを思い描きながら、どうしたら玉の当たり判定ができるのか、お互いの作品を見たり、どうやってやったのかを共有したりしながら、進めました。
作りたいものを具体的にイメージして、その様なモノになるにはどうしたらいいのか?を自然に考えて試行錯誤しながら成功までたどり着くのに、非常に短い時間で進むのを見て、ビスケットが人により近いプログラミング言語なのだという意味を実感できました。

 

ひたすら頭を使った後は、気分を変えて、不思議な模様を描くプログラミングをして、「わー綺麗」とか「何でこうなったのかわからないーw」と歓声を上げながら、どんどん描かれる模様をみんなで楽しみ見せ合いました。

偶発的に作られるデザインを、さらに自分の思う様な模様にしたいと考える人も出てきて、今までに体験した機能やメガネの使い方を駆使して、面白い作品がたくさん生まれました。

 

プログラミングということについて、次のステップに進むための足がかりを少しでも考えてもらえたらいいなと思い、矢印とおばけのプログラムも最後に少しだけ見せました。

 

3時間研修という話に、みんな最初は「長い」と言っておりましたが、20代の若者から60近い年配の方まで、ひたすら「つくること、かんがえること、おどろくこと」に夢中になって楽しんでもらえたと思います。

みんなICT支援員さんですから、操作に不安はないとはいえ、ビスケットを予め知っていた人でも、全く知らなかった人でも、ちゃんとワークショップをやると全員が退屈も挫折もなくできたので、ファシリテーター研修を受けて良かったなぁと改めて満足な気持ちになりました。

 

実際にファシリテーターをやりながら、自分にもたくさんの気づきがありました。
私は立場上研修を提案し、作る人間なので、常に与えられた使命を背負って、依頼者も受講者も納得する研修をしなくてはなりません。

楽しいだけでは納得してもらえない立場でもあるのですが、ビスケットを幼稚園、小学校、中学校など様々な対象者にご提案する際に、どう説明すると訴求力があるか、説得力があるか、そんなこともここで少し見つけることができました。

 

支援員としては、ビスケットのみならず、scratchを始め、今世に次々とリリースされる、あらゆるプログラミング教育コンテンツやツールに出会う可能性があり、支援しなくてはなりません。また、何がおすすめ?なんて質問が、現場での決まり文句になっていますので、その時に、ご提案できる選択肢をなるべく多くもち、それぞれがその先生の望むものなのかまで考えながらご紹介したいと考えています。

 

今回はビスケットファシリテーターをやらせていただきましたが、プログラミングのみならず、他のものについても、やはり今まで以上に貪欲に知識を蓄え更新し、発信していく努力だけは怠ることができないなぁと、改めて感じました。

 

またどこかでファシリテーターをやる機会はありそうなので、2回目も早くやりたいですね。

 

 

 

「しあわせ」とICT支援

転職や起業が当たり前になっているけれど、
一箇所にいても、一人でやっても、結局目指すものが自分の中にあって、試行錯誤しながら自分の一番好きなものを探し続けられたら、どこにいたってきっと何かを手に入れられるんだろう。
それも人それぞれなんだ。それが「安定」「お金」「人との繋がり」「家族」「出世」「人助け」「使命感」などみんなバラバラだ。
それでその人が幸せなら、他の人の価値観で決めた幸せを押し付けたり、間違ってるなどと変えさせようとする必要はない。だけど、多くの人がそうやって他人の幸せを間違ってると否定して変えさせることに時間を費やす。変えさせることで、その人が望む幸せに繋がる時だけ、そのアドバイスには意味があるのに。

ICT支援員は、その学校が、その先生が望む「教育」「授業」に寄り添うのが基本だ。
自分の教育観を持ち出すことは普通しない。教育について直接児童生徒、保護者との関わりを深く持ち、何年も「授業をする」という現場を踏んでいない私たちが、押し付けるような活用はどれも受け入れられない。
私の研修にテキストがないのもそのためで、相談されている先生や、受講してくださる方の個々のお困りになるべく沿うような内容をその場で作るからだ。
そもそもお困りがない(興味がない)人には、楽しい、興味を持てるそんな話からでないと、何も始まらないので、まずは「おっ!?」と思ってもらえそうなネタから。

一人で頑張ってる、変えられないルール、超えられないお金の壁を無理に壊そうともがいている人には、違う視点で考えたり、頑なになって一方向しか見えなくなっている人に、こっちもあるよと出口をいくつか提案する。しかし、その実践がいつしかルールを変えられる力になったりすればとても嬉しい。
でも、「一人で頑張ってる」と思っている人は周りに期待をしなさすぎるケースも多いから、周りを巻き込む手伝いをする。周りをあてにする方法を少しアドバイスする。「楽になってほしい」これが私の目的かもしれない。

行政と委員会と業者だけに決められてしまっていた設定や運用ルールも、ここ数年は私たち現場の事情を汲んで、支援員の報告や提案から、活用しながら設定や運用ルールを変えていくことが可能になってきた。
ただし、きちんとしたアフターサービスに予算をとっていることが前提ではある。
これだけは、コミュニケーションスキルに依存することも多いと思うので、最近「コミュニケーション」にこだわり始めたのはここが原因だ。

私たちのチームがうまく回っているのは、支援員の情報収集能力とそれを汲み上げて営業や委員会に「上手に」理解してもらうことで、「気持ちよく」SEさんやCEさんと連携して、そこにより良い活用をしてもらうための見直しをする余裕が出てくるからだ。また、私のようなフルタイムで働けて、自由度の高い人間が支援チームにいることも大切だ。
もっと私のようなスタンスの人がたくさんいたら「死蔵率」は下げられると思うので、ここを厚くしたいところだ。
今年は昨年始めた「コミュニケーションスキル」をあげるセミナー活動と、自分と同じような仕事をする人を増やすための活動に力を入れる。
あと、もう一つ企画を考えているので、それを今年は実行してみたい。

 

マネージメントをするという事【その1】

数年前に、マネージメントをする立場になって、一番大切と思うのは、知識のネットワークに依存できるようになることだった。

かつて常に「一人アウェー」のシングルプレーヤーだった自分から、それをチームとしてまとめるマネージャーに切り替わる時に一番重要なところでもあったと思う。

 

初めは明確に「知識の依存」と理解できておらず、「知識の共有」止まりだったので、説得力も足らず、反発に論理的に説明ができなかった。しばらくの間は、不遜にも「自分」の知識をシェアすることにばかり執着していたからだ。

それが「知識のネットワークへの依存」まで変化するには数年がかかった。

 

この「知識のネットワークへの依存」を受け入れるには、全員のメンバーそれぞれが、何を持っているのかを理解し合う機会が必要で、それを上手に引き出す方法や、お互いの得意分野に敬意を払いつつ、信頼し、さらに高め合うことをリーダーが知らないと、うまくいかなくなる。

新規の支援員の採用面接をすることがあるのだけど、採用時の質問をする際に、履歴書だけ見てその人の持つ能力を決めつけてしまったり、支援員の仕事に直接関係のある能力しか興味を持たなかったりすると、良い質問ができずに良い人材を逃しがちだ。
なんのために面接をするのか。
特に支援員のような仕事は面接がとても大事で、私はその人の今のスキルよりも、家庭環境、趣味、特技、嗜好そして、所作を見ている。そこから、今後どのように成長できそうか、元々の素養から、どんなプレーヤーになりそうかをはかっていく。

この仕事に来る人は新卒ではまずないので、これまでの経験も大切。

私たちにない知識が眠っているかもしれないからだ。

 

私がするのは最終面接なので、少し残念なのだけど、最終面接はカフェなどで何か食べながらやる。前述の見えないスペックを明らかにするにはこれが一番わかりやすい。

面接時には仕事の説明などはするが、こちらから型にはまった質問はほとんどしない。
食べ物を選ぶ時、その思考パターンを観察したり、食べている時の動きや、おしゃべりの仕方などから性格を読み取ったりもする。
そして、その短時間の雑談で「この人はいい!」と感じた人は、現在ほぼ100%、たった2〜3年で素晴しいメンバーに成長した。
しかし残念なのは、この仕事が安定にないことにより、素晴らしい人材に安定を求めて巣立たれてしまうことだ。そういうことも時々起こる。

学校ICT活用をサポートするという仕事を、これからどのような形に変えていけるのかは、まだわからないが、この仕事を志願する人材にもっとたくさん出会えるように、体制を整えていきたい。そして、見つけた人材が、この仕事について幸せを感じられるような職場にしたいものだ。

 

子供が好きなものを選ぶということ

私がイラストレーターなので、絵を描く環境が赤ちゃんの頃からふんだんにある我が家だが、一度もどれを使えと言ったことはない。勝手に出して勝手に使って良かった。
(高い紙はしまっておいたけど)
鉛筆、クレヨン、パステル、色鉛筆、ボールペン、コピック、水彩絵の具、道具はスクリーントーンやカラートーンもあった。

ハサミものりもカッターさえも勝手に使えた。

まあ、もちろん使い方としまい方、人に渡す時のマナーなどは教えたが。
長女と次女は三女に比べるとデジタル率がまだ低いが、3人ともここ5〜6年は紙とデジタル両方を頻繁に使っている。
MacBook Airの長女(24)には前のペンタブがもう長年使ってへたって来たので、先日クリスマスにちょっと高いペンタブをプレゼントした。

それを使って自分のチームのゲームのキャラを描き、そのLINEスタンプを売り出した。

 

また、我が家に住んでいるあと二人の子供に

iPad ProとApple Pencil

surfaceと付属のペン

MacBook Proワコムのペンタブ

Windowsワコムのペンタブ

そして様々な紙と画材で囲まれた環境を与えたら(というか、おいてあっただけ)、三女は紙と鉛筆(シャープペンシル)か、iPad ProとApple Pencil(アプリはアイビスペイント)に落ち着き、次女はMacとペンタブ(ソフトはギンプかファイヤアルパカ)かノートとボールペンを常時使うようになった。アナログで描いた絵は、iPhoneのカメラで撮影し、タブレットなどで描いた絵は、スクショかクラウド通してiPhoneからTwitterに投稿しているそうだ。

お絵描き垢は鍵垢だが、とはいえ描いてる最中は目にするので、どんな絵を描いてるかは知っている。
あるグループではお題にしたがって投稿された透過画像をリーダーが再構成して一枚の絵にするという面白い遊びが展開している。
グループの仲間は顔も見たことのない、名前も知らない人ばかりだそうだ。
でもその筋では有名な絵師さんから、共同制作の依頼を受けて、締め切り前の漫画家みたいに夜遅くまで絵を描いている。
朝寝坊して学校にいけないとかは勘弁してくれという約束はしているが、最近夜更かしだ。
描けば描くほど絵はうまくなる。眼を見張るような上達ぶりだ。

20年に渡り自分の子供3人で実験したようなものだけど、子供が自然に選んだデバイスは、確かに私が見ても使いやすい。そして自分でスキルを習得しているので、わからないと使い方を教えてくれる。知り尽くしてるから教えられる。そういう知識を共有しながら私たちは成長するのだ。

学校に仕事で訪問している際、時々子供が入って来て、タブレットの整備をしていると、興味津々でそばをうろつく。先生には色々止められているようで、見せてと言えないから、変なアピールをしてくる。

研修会前の準備だったので誰もいないから、「触ってみる?」といろんなものを10名くらいの子に触らせて見た。実に面白い。たった30分でたくさんのことを見つけ、それに対応していくのが見られた。

例えばタブレットに映った自分が反転していることに気づき、名札が裏返しになっていることを見て、名札の方を鏡文字で書いてきては映し、うまくできるまでやってみたりね。

うーん、こういうのやりたいなぁ。私が見てるから好きに触っていいよっていう時間。どこかでやれないものだろうか。そんなことを最近特によく考えるのだが。

支援員のキモチ【その3】

3歳くらいの時、三輪車を仰向けにひっくり返して、ペダルを手でぐるぐる回しながら、じゃりをガリガリかきまわして、「焼き芋屋さん」ごっこをした。これが誰に習ったわけでもないはずなのだが、なんと全国的に長年にわたりやられている幼児の遊びだと知って驚愕している。
学校ICTの活用については、小難しい言葉で表現するよりも、もっとカンタンな一般の人でもわかる言葉で、「なーんだそんなもんか」とがっかりするほど単純な使い方を伝えていきたい。教育業界に長くいると、頭いい人ばかりなので、ブログやSNSなどでの言葉がとにかく難しい。
でも現場の先生は、会話の中にそこまで小難しい単語は入れてこない。ほっとする。
頭悪い私としては、頭悪くてもわかる言葉でないと、議論しても「うーん、何言ってるかわかんない」と思ってしまうことが多い。社内のメーリングもそうだけど、うちの会社も頭いい人が多いのだろう。「大人って難しいこと考えてるんだな」と中学生の頃思った気持ちがいまだそのままなのは、大人は難しくものを表現するのが好きなだけなのかもしれない。
私の研修が喜ばれるのは、現場の先生が、明日からやれるようなことしか語らないからだと思う。
正直たくさんの機能はいらないのだ。
目を惹く楽しい機能は、その作成者の決めた使い方を押し付けるものでしかない。
シンプルってなんだか理解できてる業者がどれだけいるのだろうか。
いつもそのギャップに悩むので、導入研修の時ですらそんなのを全部とっぱらって、メーカーに怒られそうなくらい、機能の説明をしない。
また、教育に関しても余計なことは一切話さない。だって私の目的に関係ないから。
それより「人間の機能」として、ここが便利、ここに意味があるという自分の経験に基づく明確に説明できる話だけを伝えていくことで、相手はそのカンタンさにやる気を喚起されるのだ。
本当は乗り物として作られた三輪車だが、作った人は、まさか焼き芋屋さんになるとは思いもよらなかっただろう。
そのくらい本当はシンプルであるべきものが、教育業界はあまりに手取り足取り限られたひとの意見でゴールまでの道筋をつけすぎた製品を作り出し押し付けすぎて、こんなにこじれた世界になってしまったのかもしれない。
お客様のやりたいことと、その機器の、ソフトの持っている機能があまりにずれていた時、できませんと言うのか、何が何でも実現するのか、メーカーはカスタマイズしてしまい、ますますこじれていく。力をつけた先生は、言えばそのアイデアが形にしてもらえるかもしれないが、聞く方のメーカーは考えて欲しい。それは今やってみたいだけで、失敗に終わるかもしれないアイデアだ。どんなに立派な先生だろうとも、人間に未来は見えない。
しかし失敗しなくてはわからないことだってある。失敗してもやり直せるようにするには、最低限の機能だけで良いのだと早く気づいてくれと願うばかりだ。焦ってつまらぬ改変をするな。
ほかのメーカーに先を越される焦りに負けることは、マスコミが煽る目新しいグルメや、一瞬のブームに乗せられてあれもこれもと食べ漁り、結果身体に残るのは、添加物と脂肪とコレステロールという、最悪の結果であることを、営業や開発者は理解したほうが良い。
そんなソフトがたくさんある。それの研修やれと言われると、「作ったやつがやればいい」「作らせたやつがやればいい」とその使いにくさに辟易とするのである。

モンスターカスタマーはほかの誰でもない、店が作りだす」ということなのである。